ライブ配信アプリの配信はちょっと難しそうだな・・なんて躊躇している方は多いのではないでしょうか。
近頃はスマホ一つで誰でも簡単にライブ配信ができるようになりました。
今回はどうやってライブ配信者「ライバー」になるのかを解説します。
ライバーの種類
ライバーは大きく分けて、一般ライバー(フリーライバー)と公式ライバーの2種類があります。
ではそれぞれの簡単な違いと、それぞれどのようになるのかを見ていきましょう。
一般ライバー(フリーライバー)
一般ライバーはライブ配信アプリをインストールし、アカウントの登録をするだけで簡単に始められます。
一般ライバーもできるかぎり毎日配信をしましょう。
ファン(リスナー)を獲得しやすく直接収入に影響しますし、のちに公式ライバーとして応募する際、とても重要になります。
配信アプリは現在たくさんありますが、アプリによってさまざまな特徴があります。
配信アプリなどの比較記事やおすすめをまとめていますので、こちらも参考にしてください。
公式ライバー
公式ライバーとは、配信アプリの運営に認定されたライバーのことです。
・おすすめに表示されやすくなる
・投げ銭やポイントの還元率などが一般ライバーより大幅に増える
・公式ライバーの限定イベントに参加できる
などの嬉しい特典がたくさんあります。
公式ライバーになるには?
公式ライバーの方になるのは非常に簡単です。
公式ライバーになるために特別な資格は必要なく、スマホ一つあれば誰にでもなれるチャンスがあります。
それでは公式ライバーになる方法を見ていきましょう。
運営側からのスカウト
配信や、SNSなどで注目されると配信サイトの運営から直接スカウトされることがあります。
SNSはスカウトのチャンスがある以外にも、配信するにあたってとても有効ですのでTwitterやInstagramなどは積極的に利用すると良いでしょう。
オーディション
ライブ配信サイトをチェックしていると公式ライバーの募集や、配信サイトと直接契約できるオーディションを行っていることがあります。
条件を満たしていたら積極的に応募しましょう。
事務所に応募
これが一番ポピュラーな方法です。
ライバー事務所が数多くあるのでそこに応募します。
たくさんの事務所があり迷ってしまいますが、事務所によって報酬形態やノルマの有無、サポートの手厚さなどさまざまです。自分にあった事務所をリサーチしましょう。
以下に事務所の比較記事がありますので参考にしてください。
>「ライバー 事務所」「ライバー 事務所 比較」記事に誘導
昇格イベントに参加
これは一部のアプリのみですが、昇格イベントがあり、一般ライバーでも一定の条件を満たしたりイベントのランキング上位などにより公式ライバーとして認められるチャンスがあります。日々の積み重ねが発揮できます。
公式ライバー審査とは?
直接契約のオーディションや事務所の応募には、必ず審査があります。
自分の魅力や特技などアピールポイントを最大限アピールしましょう。
公式ライバー審査の流れ
審査は直接面談です。
事務所への応募だとまずは事務所の担当者との面談をします。
合格したら配信サイトへの登録手続きをしてもらい公式ライバーとしてデビューできます。
公式ライバー審査の注意点
審査では魅力的な容姿はもちろん評価アップに繋がるのですが、一番重要なポイントは、意欲ややる気、配信の内容です。
上記でも触れましたが、毎日定期的で継続的な配信であったり、企画力があり人を集められる配信であったり、魅力のある配信をしていると直接評価につながります。
・清潔感があるか
まとめ
いかがだったでしょうか?
配信に興味がある方はまず、一般ライバーとして毎日配信を頑張ってみるところから始めてみましょう。頑張れば頑張った分、たくさんの人に自分の魅力を評価してもらえますよ!
公式ライバー事務所SHIP!!では初心者に方からの応募もお待ちしております。
トップライバーが立ち上げた事務所のため、初心者にも優しい教育システムが充実しています。
ぜひまずは一度気軽に相談してみてください!
「今注目のライバー事務所No.1*」の公式ライバー事務所SHIP!!は、初心者・経験者問わずライバーを募集中!
人気ライバーになりたい・副業で稼ぎたい人は、ぜひ無料相談をご利用ください!
※ 調査期間:2022年3月10日~2022年3月15日/調査元:JAPAN TRUST RESEARCH
対象:男性10代~60代|女性20代~60代(n=110)/インターネットでのアンケート調査
「今注目のライバー事務所No.1*」の公式ライバー事務所SHIP!!は、初心者・経験者問わずライバーを募集中!
人気ライバーになりたい・副業で稼ぎたい人は、ぜひ無料相談をご利用ください!
※ 調査期間:2022年3月10日~2022年3月15日/調査元:JAPAN TRUST RESEARCH
対象:男性10代~60代|女性20代~60代(n=110)/インターネットでのアンケート調査